過去ログ

青汁くん日記

遠藤青汁新潟センターは、地域の自然と住人にささえられて、地域と共に生きています。
胎内市を中心に地域の情報をお伝えします。


2025/03/15(土)
追肥

 白鳥編隊の数が増えて、毎朝北西に向かっています。冬の終わりを白鳥が教えてくれています。
 昨日は追肥と畝間の除草完了しましたが、腰が痛くて…。もう無理はできないと分かってはいますが、どうしても「あと少し」「もう少し」となってしまいます。でも、50肩がまだ治らず、年相応にあちこち体の部品が壊れかけているので気を付けなければいけないです。
 来週末からは、気温がいよいよ高くなりそうでケールの成長も期待できそうです。契約農家さんも昨日播種が終わり、忙しくなりそうです。
 写真①会社の上空が白鳥の通り道みたいで、毎朝編隊が通り過ぎます。まあ、戦闘機ではないので心配いりません②関川村はまだ雪で作業できませんが胎内市は残雪もほとんどなくなりました

 


2025/02/28(金)
久しぶりのお日様!

 昨日に続き、久しぶりの晴天が続いています。
昨日は貴重な晴天でしたが、50肩の痛みひどく午後から針治療を受けてきました。おかげで、夜の痛みがなくなったぐっすり休めました。
 春の兆しが見え始めたせいか、白鳥も北帰行が始まり毎朝北に向かう白い編隊を目にしています。畑の雪も徐々に消え始めていますが、寒さに耐えたケール葉がキジやヒヨドリの餌食にっています。特に積雪の多い畑は、真っ白な平原にポツンとケールが緑の頭を出しているので鳥さんの格好のご馳走になっているようです。まあ、全体の10%程度なのでよしとしましょう!

➀白鳥の北帰行②鳥さんの被害


2025/02/24(月)
寒波、やっと収束

今月2度目の寒波は、本当に寒かった!毎日、除雪の繰り返しで、50肩の左肩痛が悪化してしまいました(夜間痛で夜熟睡できない!)。
ケール圃場も一部収穫できますが、農道の除雪がされていないので大変な労力がかかります。ケールの株数は確保できていますので、厳しい北西の風とヒヨドリの食害も影響は軽微にすんでいます。雪解けが進めば4月以降は原料の心配はなくなりそうです。
今朝も朝方は―3度まで気温が下がりましたが、雰囲気は寒さの峠を越えた感じがします。出勤途中、磐梯朝日大橋の上流部に白鳥が羽を休めていました。彼らが北へ帰る日もそう遠くないような気がします。
写真①荒川上流部先に光兎山が見えます②磐梯朝日大橋の上流部に白鳥が休んでいます


2025/01/31(金)
寒波襲来

松田です。
昨日は、左肩痛く(多分50肩)久しぶりに休みとって温泉で体休めようと思い胎内ロイヤルパークホテル(自宅から30~40分)へ向かいました。日帰り入浴は11時からなので吹雪の中、開館にあうように出かけました。今日は天気も悪いし、他のお客さんは居なく、大きな風呂を1人で入れるかもと、楽しみにしていました。
幹線道路から山道に入ると除雪車がまだ来ていないと見えて、道路は新雪が30cm位、坂道で止まったら動けなくなる状態でした。緊張しながら運転していくと、ホテル前のカーブで車1台立ち往生していました。止まって、スコップで前後の雪を取り除き、押してあげて脱出成功でした。しばらく見守ると、車後部を振りながら走っていましたが、お世辞でも上手いと言えない運転で「大丈夫かな」と思わずつぶやきました。
さて私の方は、ホテル11時ちょうどに到着ですがホテルの明かりがついていない!悪い予感がしましたが、案の定「メンテナンスの為、本日休館」の張り紙されていました。
ため息つきながら、又除雪されていない雪道を帰りました。とんだ休日になりました。
せっかくの休みだったので、気になっていた自宅の2階軒下にあるかめばち(正式な名前しりません)の巣をとりました。

写真①胎内川沿いの山道②かめばちの巣


2025/01/24(金)
ケール食パン

 松田です。
 先月から、関川村の「ぽっかりパン」主宰の吉田さんにお願いして、月一回ケール入りのパンを作って頂き青汁愛飲者の皆さんにご案内しています。12月は「ケール入りフォカッチャ」、1月は「ケールフォカッチャとケールベーグル」を用意しましたが、予想より反応が大きく喜んでおります。
 地元食材を使用した吉田さんのスイーツやパンは好評で、地域起こしにも一役買っています。都内でパティシエ―ルとして働いていた経験もある本格派で、関川村では評判になっております。そんな
美味しいパンに、「ケールを入れてください!」との無謀なお願いに対して快く応じてくれた吉田さんに感謝しております。
 ケールの入れる分量は吉田さんにお任せしました。ケール入りのベーグルもフォカッチャもほのかにケールの香りがする絶妙な匙加減でした。
 2月は、更に「ケール食パン」ということで試作中です。
 食べてみたい方、ご連絡ください。青汁配達地域であればお持ちできるかもしれません!

写真①ケールベーグル②ケール食パン


2025/01/05(日)
初収穫

 小雪の中、新年初収獲しました。手がかじかんでしまいますが、雪が少なく収穫できるだけでもありがたいで小雪の中、新年初収獲しました。手がかじかんでしまいますが、雪が少なく収穫できるだけでもありがたいです。
 寒さのおかげで、青汁の味は真冬の甘い飲み口になっています。青汁を始めるには今がチャンスです。どうか周りの方にお勧め下さい。

写真①②ケール


2025/01/05(日)
遠藤青汁銀座スタンド

 昨日、遠藤青汁銀座スタンドで青汁の大を一気飲みして新潟へ戻りました(メニューが青汁の大と小しかありません)。帰路、湯沢から少し雪が降ってきましたが路面には雪もなく、帰省ラッシュとは逆方向の移動なのでスムーズに帰ってこれました。
 今年感じたのは、例年正月も営業しているスーパーや飲食店が多かったのですが、1日又は3が日休みの店舗が目立ちました。働き方改革の影響でしょうか?

写真①②青汁スタンド店内


2025/01/02(木)
謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
正月は、妻の実家の関東で迎えています。新潟と違い眩しい位の晴天は毎度ながら新潟県人にとって羨ましい限りです。ケールの栽培も、冬季の栽培も容易にできるのにと思っています。
朝は、いつも通り4時ころには起きてしまうので朝食までは散歩で町の中を散策しています。今年感じたのは、例年は正月も営業している飲食店がほとんどでしたが、1・1又は3が日休みの店舗が目立ちました。スーパーもそうです。働き方改革の影響でしょうか?少しは正常な社会生活に戻りつつあるような気がしています。
毎度ながら、こちらで青汁の配達ができたら効率良さそうと思っています。
朝の肌を刺すような寒さは新潟より上ですが、日中の太陽の恵みはとてもかないませんね。狭い日本と言われますが、地域差はかなり大きく感じています。
気分転換して明日は、新潟へ戻ります。
写真①初日の出②富士山


2024/12/17(火)
ケールフォカッチャ

 関川村の唯一のパン屋さん「ぽっかりパン」の吉田さんにお願いして、水の代わりに青汁を練りこんだ「ケールフォカッチャ」を作って頂きました。青汁の顧客向けに案内し、初回にしては多くの注文頂き有難うございました。
 作り手の吉田さんのコメントは、「トーストにして食べると、外はカリッと中はしっとり、もちもちの生地で美味しい!ほのかにケールの香りもします。」とのこと。
 私は、フォカッチャを半分に切り、ケールウインナーとサラダ用ケールを挟んでみました。まさにケールづくしでした。青汁を飲みながら朝食に良いかもしれませんね。喫茶店でモーニングと出していただけたらありがたいですが‥‥。
 次回は、1月15日(水)お届け予定です。食べてみたい方、配達エリアだったらお届けいたしますのでご連絡ください。

写真①材料②ケールフォカッチャサンド


2024/12/15(日)
寒くなりました。

 毎日、冷蔵庫の中にいるような天気が続いています。
日中でも外気温が5度前後なので、朝方など冷蔵庫の中に入っても外より暖かく感じます。青汁の扱いが夏程気を使わなくてよいのですが、体はキツイですね。
 今日の収穫、人手不足で防寒服で一人で行いましたが1時間が限度です。でも、例年だと一面白くなっている畑がまだ収穫できていますので、昨年のように不作で原料の手配で胃が痛い思いすのに比べたら、寒い、冷たいは大変なうちに入らないです。
 1ヶ月予報だと、クリスマス寒波で積雪が予想されていますが、なるべく降雪の少ないことを祈るだけです。秋植えのケールは今のところ順調に生育していますので、降雪のピーク(おそらく2月上旬)が過ぎたら原料に関しては安全圏内に入りそうです。
 また、春植えのケールも今年は芯くい虫の被害もほとんどなく、生育していますので来春はケール蜂蜜たくさん採れそうです。
 冬の間、体力を回復させねばと体のメンテナンス行っています。冬期は、松田事務所にいる時間多いですのでお近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

写真①②ケールの収穫





 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
++閉じる++
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10