過去ログ

青汁くん日記

遠藤青汁新潟センターは、地域の自然と住人にささえられて、地域と共に生きています。
胎内市を中心に地域の情報をお伝えします。


2025/01/05(日)
初収穫

 小雪の中、新年初収獲しました。手がかじかんでしまいますが、雪が少なく収穫できるだけでもありがたいで小雪の中、新年初収獲しました。手がかじかんでしまいますが、雪が少なく収穫できるだけでもありがたいです。
 寒さのおかげで、青汁の味は真冬の甘い飲み口になっています。青汁を始めるには今がチャンスです。どうか周りの方にお勧め下さい。

写真①②ケール


2025/01/05(日)
遠藤青汁銀座スタンド

 昨日、遠藤青汁銀座スタンドで青汁の大を一気飲みして新潟へ戻りました(メニューが青汁の大と小しかありません)。帰路、湯沢から少し雪が降ってきましたが路面には雪もなく、帰省ラッシュとは逆方向の移動なのでスムーズに帰ってこれました。
 今年感じたのは、例年正月も営業しているスーパーや飲食店が多かったのですが、1日又は3が日休みの店舗が目立ちました。働き方改革の影響でしょうか?

写真①②青汁スタンド店内


2025/01/02(木)
謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
正月は、妻の実家の関東で迎えています。新潟と違い眩しい位の晴天は毎度ながら新潟県人にとって羨ましい限りです。ケールの栽培も、冬季の栽培も容易にできるのにと思っています。
朝は、いつも通り4時ころには起きてしまうので朝食までは散歩で町の中を散策しています。今年感じたのは、例年は正月も営業している飲食店がほとんどでしたが、1・1又は3が日休みの店舗が目立ちました。スーパーもそうです。働き方改革の影響でしょうか?少しは正常な社会生活に戻りつつあるような気がしています。
毎度ながら、こちらで青汁の配達ができたら効率良さそうと思っています。
朝の肌を刺すような寒さは新潟より上ですが、日中の太陽の恵みはとてもかないませんね。狭い日本と言われますが、地域差はかなり大きく感じています。
気分転換して明日は、新潟へ戻ります。
写真①初日の出②富士山


2024/12/17(火)
ケールフォカッチャ

 関川村の唯一のパン屋さん「ぽっかりパン」の吉田さんにお願いして、水の代わりに青汁を練りこんだ「ケールフォカッチャ」を作って頂きました。青汁の顧客向けに案内し、初回にしては多くの注文頂き有難うございました。
 作り手の吉田さんのコメントは、「トーストにして食べると、外はカリッと中はしっとり、もちもちの生地で美味しい!ほのかにケールの香りもします。」とのこと。
 私は、フォカッチャを半分に切り、ケールウインナーとサラダ用ケールを挟んでみました。まさにケールづくしでした。青汁を飲みながら朝食に良いかもしれませんね。喫茶店でモーニングと出していただけたらありがたいですが‥‥。
 次回は、1月15日(水)お届け予定です。食べてみたい方、配達エリアだったらお届けいたしますのでご連絡ください。

写真①材料②ケールフォカッチャサンド


2024/12/15(日)
寒くなりました。

 毎日、冷蔵庫の中にいるような天気が続いています。
日中でも外気温が5度前後なので、朝方など冷蔵庫の中に入っても外より暖かく感じます。青汁の扱いが夏程気を使わなくてよいのですが、体はキツイですね。
 今日の収穫、人手不足で防寒服で一人で行いましたが1時間が限度です。でも、例年だと一面白くなっている畑がまだ収穫できていますので、昨年のように不作で原料の手配で胃が痛い思いすのに比べたら、寒い、冷たいは大変なうちに入らないです。
 1ヶ月予報だと、クリスマス寒波で積雪が予想されていますが、なるべく降雪の少ないことを祈るだけです。秋植えのケールは今のところ順調に生育していますので、降雪のピーク(おそらく2月上旬)が過ぎたら原料に関しては安全圏内に入りそうです。
 また、春植えのケールも今年は芯くい虫の被害もほとんどなく、生育していますので来春はケール蜂蜜たくさん採れそうです。
 冬の間、体力を回復させねばと体のメンテナンス行っています。冬期は、松田事務所にいる時間多いですのでお近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

写真①②ケールの収穫





2024/12/08(日)
初雪!

松田です。
「12月に入っても雪がないので、師走の雰囲気ないね。」と何気なく言った言葉が天の神様に聞こえたらしいですね。あっと言う間に雪景色になりました。ああ、暮れに近づいた感じばっちりです、神様有難うです。
 ただ、ケールの収穫は、完全防備で行かないと足はしもやけ、手はかじかんでキツイ季節になりました。雪にさらされたケールは、甘みが増し1年で一番美味しい青汁が飲める時期になりましたので、関心のある方はサンプル依頼お待ちしております。
 
①関川村 ②胎内市の会社前のケール畑


2024/11/02(土)
最後のケール定植終了!

暦もあと2枚となりました。
昨日、今年最後のケールの定植無事終わりました。
寒暖を繰り返しながら、だんだん秋の深まりを感じています。
ただ、ケールの成長が予想よりも良いので平均気温はかなり高いように感じています。今期の冬は、例年より気温は高めととの予報ですが、積雪量は多いとの予報なので対応について迷っています。

先日、しげちゃんから「鮭とれたよ!」の電話があり(はらこが食べたく、しげちゃんの知り合いの地元の漁師さんにお願いしてました)、3kg超の鮭を引き取り、卵を醤油漬け、身は南蛮漬け、ガラは味噌汁に半日かかりました。
おかげで、鮭を堪能できました。食からも秋の深まり感じています。

写真①②9月定植のケールも収穫できるようになりました。



2024/10/19(土)
畝たて最終!

昨日、今季最後の畝たて作業終了しました。
10月とは思えない気温(27度)でした。
でも、季節は確実に進んでいます。先週11日に白鳥の飛来を確認、畑にいると金木犀の香りが漂い晩秋の気配がしています。
胎内市はそれほどでないですが、関川村ではカメムシが異常発生しています。カメムシが多い年は大雪になると言われていますので、戦々恐々しています。
山にたっふり降雪して里はほどほどが良いのですが、そんなわけにはいかないですよね。今日は、午後から冬型の気圧配置になり、北西の風が強まり明日は最低気温が10度を下回り、一気に寒い予報です。
今晩は、ビールでなく熱燗で鍋で一杯やりたい気分です。

写真①白鳥、胎内市のケール圃場上空②畝たて作業も最後


2024/10/08(火)
畑作業

 松田です。
 昨日は、小雨の中秋植えケールの畝たて強行しました。終了したら雨が上がりがっかりでした。3ヶ月予報によると、11月に入ると急に寒くなるとのことですので定植急がねばと焦っています。苗は順調に育っています。今月中に終わらせたいと思っています。
 春植えのケールは、多少芯くい虫にやられましたが、おおむね順調にいっています。でも本当に気候が変わったと感じています。ケールの栽培も年々難しくなっています。

写真①②畝たて


2024/09/21(土)
中秋の名月

 忙しくて、ブログに書き込むのを忘れていました。
 中秋の名月の日、青汁入りの白玉団子を作り、庭のススキを添えて月の出を待っていましたが雲に遮られてみることができませんでした。青汁入りの白玉が色合いが良く、食べてもとても美味しかったです。

写真①青汁入りの白玉②お供え


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
++閉じる++
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10