TOP

Log60

2024/09/21(土)
大雨続く

 このところ雨続きで、特に昨日は前が見えないくらいの物凄い雨が降り雨が降りました。青汁お届けの配達員の皆さんは本当にお疲れさまでした。
 雨は今日も朝から降り続いています。米農家さんは、稲刈りができず苦労されているようですがケール畑もちょっと降りすぎのようです。会社近くの畑は砂丘地なので水はけが良いので大丈夫と思いますが、関川村と胎内市の山手の畑が心配です。そんな中、冬どりの苗を雨の切れ間を狙って定植を強行しました。
 明日も雨予報で、台風14号が温帯低気圧に変わり近づくとのこと。風邪も少し心配です。早く、穏やかな秋晴れをになるように祈ています。
 写真①定植②現在収穫中の、胎内市内の畑


2024/09/01(日)
畝作り

松田です。
台風10号の被害にあわれた地域の方には、お見舞い申し上げます。
一昨年、関川村も内水氾濫で夜中に大雨の中、家族で高台に避難しました。日本全国、地震を含めいつどこで同様のことがここるかわからないですね。防災の意識だけはいつも頭に入れておかなければならないです。
さて、ケールですが芯くい虫の被害がぽつぽつ出ていますが、順調に生育しています。これから、冬から春に使用するケールの植え付けが始まります。残暑が厳しい中、老骨に鞭打ち畑作業をしています。一昨日、後半1回目の畝たてとマルチ張行いました。疲れは、翌日にドット出ますが・・・・。

関川村のぽっかりパンさんに、ケール葉を使って頂いていますが、本日から道の駅関川村で日月限定で「ぽっかりバーガー」を販売するそうです。遠藤青汁を練りこんだパンに地元蛇喰豚のメンチカツとサラダケールを挟み込んだものです。関川村お出での折は、お立ち寄りください。

写真①1回目の植え付け予定。約10a②2回目植え付け予定こちらも10a


2024/08/23(金)
猛暑!

今日は、新潟も35度を超える天気になっています。
日陰に居ても汗がぽとぽと落ちてくる状態です。今日も3~4回は着替えないといけないようです。
台風10号が気になるところですが、お盆過ぎから新潟も連日暑さと少雨で昨年猛威を振るった芯くい虫が出始めています。要注意です。
 秋苗は、2回目の仮植作業約1000株。暑さで、仮植中に苗がしおれていました。こんなこともめったにないことです。9月中旬に定植予定です。

写真①②仮植作業



2024/08/12(月)
後半の定植開始

松田です。
今年の新潟の夏は、当初の予報とは異なり通常の蒸し暑い夏となっております。昨年のような、連日35度以上の暑さと乾燥ではなく適度の降雨もありケールは順調に育っております。
 むしろ今年は台風に要注意の気がします。台風5号は新潟にはさほど影響はなさそうですが、東北の太平洋側の被害が心配です。気象情報によると、日本の南海上では台風が発生しやすい状況とのことです。今後、台風が続いて日本に近づく可能性が高いように思われます。万全の備えをと思っています。
 台風対策にもつながりますが、お盆前の忙しい中、昨日は9月から収穫用のケール苗定植しました。その後は9月上旬に定植用も8/10に播種したケールが順調に発芽しています。
 サラダ用のケールも株数は少ないですが、2回目定植分が取れ始めなんとか固定客様には切らさないでお出しできています。

写真①②8/11定植のツリーケール


2024/08/06(火)
ケールの手入れ

 今年のケールの生育は順調です。契約農家さん分で十分で、顔汁農園分は廃棄して不足に備えています。昨年の不足を思えば、これくらいがちょうどよいと思っています。
 今日は、後半戦に備えて春植えのケールに追肥と中耕を行いました。生育を抑えるため、冠水を少なめにしてきましたが9月からの不足に備えて作業万端です。一方、冬から春向けの収穫用の1回目のは収穫も行いました。1,200粒で9月上旬の定植予定です。
 梅雨明けが遅かったのと、気温も昨年程でなかったので今のところ芯くい虫やアブラムシの発生がほとんど見られません。圃場周りの草刈りなどの管理もきっちりやっていますので功を奏しているのもかもしれません。でも、油断禁物ですね。

写真①追肥と中耕②冬用のケール播種


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
++閉じる++
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10